盛岡芸妓の歴史

明治25年から28年まで盛岡に滞在していた名人・常磐津林中から手ほどきを受け、その後も林中の縁で邦楽界の第一人者からの指導を受け続けている盛岡芸妓は、その芸の高さで全国に名をとどろかせていました。

明治41年東北6県連合共進会演芸の部で優勝。隆盛期の明治44年正月の新聞広告によると盛岡の芸妓総数は95人(八幡54人、本町41人)で料亭の数も19亭あったといいます。

かつて八幡町と本町はそれぞれ幡街(ばんがい)、本街(ほんがい)と呼ばれる花街で、盛岡芸妓は幡街芸妓と本街芸妓に分かれていました。幡街の料亭には主に商家のだんな衆が、官庁街である本街の料亭には主に役人や政治家が利用していたことから、幡街芸妓と本街芸妓は気質も違い、ともに芸を競い合っていたと言われています。

世情や経済情勢の変化などで全国的にも花柳界が衰退する中、盛岡でも盛岡芸妓の活躍の場である料亭が次々と廃業し、盛岡芸妓の数も減ってきました。

平成の初めには幡本合わせて20人ほど活躍していた姐さん方も、平成21年には、てる子姐さん、よう子姐さん、治子姐さん、あき子姐さん、てい子姐さんの5名となっていました。

写真1

新盛岡芸妓誕生

盛岡市では盛岡芸妓の衰退を危惧し、次世代へと盛岡芸妓文化が受け継がれるよう平成22年2月、伝統芸能継承活用事業(ふるさと雇用)を活用し、3名の見習い芸妓を採用しました。平成24年4月からは、生涯現役・全員参加・世代継承型雇用創出事業の活用へと変わりましたが、3名が見習い芸妓として日夜稽古に励んできました。

平成24年7月末日をもって1名が辞めることとなりましたが、平成24年10月20日に盛岡芸妓として「富勇」、「とも千代」の2名が誕生しました(平成30年11月18日、とも千代引退)。

写真2

盛岡芸妓見習い「ひよ妓」の育成

盛岡芸妓文化の伝承・継承を図るため、平成27年度から盛岡芸妓後援会は盛岡市からの補助を受け、同年9月から2名の盛岡芸妓見習い「ひよ妓」の育成を開始。

平成28年6月に、ひよ妓としてのお披露目の会を開催し、それぞれ「喜久丸」「まり佳」の芸名を発表(令和元年、都合により「まり佳」育成辞退)。

その後先輩お姐さん方の指導のもと熱心に稽古に励み、令和2年8月1日に「喜久丸」が盛岡芸妓として一本立ちしました(令和4年10月、喜久丸引退)。

写真3
写真4